TPSは様々な業界、企業形態に豊富なPマーク支援実績があります。取得を望むどの様な客様でも対応可能です。
Pマーク審査員研修で合格した審査スキルを有する者が複数在籍し、安全にPマーク認定取得までサポートします。
楽々Pマーク運用ツールは、PMS構築において作業工数を大幅に削減し、認定後の運用もスムーズです。
Pマークコンサルタント:HOME > Pマーク取得支援コンサルティング
プライバシーマークの認定取得をお考えの経営者や、担当者の多くがPマークの取得・維持は大変だ!とお考えになられているみたいです。それは、取得を目指す時、Pマークに対する不十分な知識からとらえられるマイナスの面をクローズアップしているからです。
プライバシーマーク制度が意図している事さえ分かっていれば、膨大な資料、煩雑な仕組みづくり、意味不明な言葉の羅列から開放され、真に貴社に役に立つPMSの構築と取引先やお客様に絶大な信用を与えることができます。
TPSでは営業とコンサルタントが幾多の経験から得た知識と工夫を惜しみなくアドバイスし、貴社のニーズを把握した実際に役立つPマーク取得に向けて、親切・丁寧にコンサルティング致します。「個人情報を適切に取り扱いたい」、「真面目にPマーク運用を考えたい」という企業だけでなく、「きめ細かなサービスを受けたい」という企業様に喜ばれています。
Pマークでは、「内部監査をやりたくない」というようなことは規格要求事項上無理な要求ですが、それ以外の通常業務で実施される活動でしたら比較的に自由にルールは決めれます。企業がPマークを認定する際にコンサル会社を利用する目的は「Pマーク認定取得」だけでは無いと思います。Pマークを認定する事でお客様のニーズ(取引条件など)にこたえ、企業の利益に貢献させる事が目的であり、Pマーク認定取得は企業目的を達成する為の一つのプロセスにすぎません。故に、当社のPマーク認定取得の為に提供するコンサルティングは「Pマークを認定取得してどの様な企業目的を達成するのか」を最重要視して、あくまでその目的を達成するための過程として認定取得をサポートします。故に、Pマークを認定取得する為だけの実現困難な仕組みの構築はいたしません。よく「それでPマークの認定取得が可能なのか?」と言われますが、それを可能にするのがコンサルタントの本来の仕事になります。故に
Pマークを認定する為だけの面倒なルールの構築は避けましょう!
Pマークを認定取得した企業の10社に1社は更新時に更新審査に対応できず返上します。スリープロサポートでコンサルティングを実施したお客様は特別な理由が無い限り、ほとんどのお客様がスムーズに自力で更新し、また、返上したお客様はございません。継続して個人情報保護活動を実施するには如何に「初回審査時」に、現状に即した(身の丈に合った)マネジメントシステムを構築しPマークを認定するかが非常に重要です。
Pマークを認定取得するという事は、「適切に個人情報を取り扱う事が出来る組織」で有る事を証明されたと言う事です。
という事は、
個人情報の代表格「名刺」の適切な取り扱いとは (適切な取扱をしてほしい)
名刺の性質を考えた場合、取得した人が、取得した人以外にも、その人の許可を得なくても伝えてほしい個人情報という事になります。という事は、名刺の適切な取扱いとは必要に応じて他人に渡す事も入ります。どんどん渡しましょう。
名刺交換した時点で、他人に提供する事を了解しておりペナルティではありません。(※ その人の指示にもよります。例)誰にも教えないでほしい)
決して名刺を敏感に保護する(机に鍵をかけて管理する等)という事は避けましょう。
「プライバシ―」 の適切な取り扱いは (※ プライバシーは個人情報の一部です)
基本的に、漏洩しないように(紛失、破棄は問題ない場合もあります)保護が必要な個人情報です。
きちんと、漏えいしないような対策を構築しましょう。
個人情報の中でも、名刺などの常識で考えて保護する必要の無い個人情報を徹底して管理する必要は全くありません。
当社はこの考えに基づきPマークの認定を指導いたします。
ITを活用し、個人情報を管理することで業務効率が大幅アップ
株式会社 つうけんテクノロジー -東京都-
常務取締役
吉田 博文 様
http://www.tcnlg.co.jp/index.html
昨今の情報通信技術の発達に伴い、大量の個人情報の取り扱いが可能になり、企業もそのセキュリティ対策に追われている中で、当社はプライバシーマークの取得を決定しました。個人情報保護法も完全施工され、お客様の
プライバシーに関する関心も高くなってきています。
※ 当社はPマークについての運用代行は一切行っていません。
経験豊富な営業と現役の審査資格を持つ講師が、貴社のプロジェクトチームの一員となりながら様々な提案をさせていただきます。
九州統括営業部
ETS検証人 部長
古川 幸二
Pマークの認定取得をご検討するお客様は常に何らかの不安を抱えていらっしゃいます。TPSはお客様のニーズを真剣に捉え、ご要望を最大限に満たすよう様々な提案をさせていただきます。お客様の笑顔がTPSの成長にもつながります。
コンサルタント:ETS検証人
ISO9001:Pマーク審査員補
橋本 勝徳
貴社は、どのような仕組みをお望みでしょうか?遠慮なく、忌憚のないご意見を私にぶつけてください。貴社のニーズを最大限に反映した、貴社に最適なPMSを構築いたします。TPSはPマーク取得後の運用効果を重視します。
様々なPマークに関する悩みをお気軽にご相談ください。ベストな解答をご用意させていただきます。例えば・・・
経験豊富な営業、実績豊富なコンサルタントが貴社のPマーク、ISMS構築を強力にバックアップいたします。
様々なコンサルティングメユーより、貴社のニーズを満足させた、最適なプログラムを提供させていただきます。
価格はご相談ください。ご予算の範囲内で収めるような、納得のいく低価格を実現しました。
HOME プライバシーマーク制度とは Pマーク取得のメリット Pマーク支援サービス Pマーク取得フロー Pマーク認定取得費用