プライバシーマーク取得支援コンサルティング(Pマークコンサルタント) ISO27001認証取得コンサルティング 情報セキュリティ関連コンサルティング リンク ポリシー サイトマップ
ホーム企業情報採用情報よくある質問Pマーク、ISMS実績無料相談・お見積り
無料お見積り
お客様の声

P更新新JIS(JIS Q 15001:2017)対応コンサル

Pマーク取得支援
コンサルティング
ISMS取得支援
コンサルティング
情報セキュリティ関連
コンサルティング
お問い合わせ Pマーク専用管理ツール Pマーク、ISMSの教育、研修をeラーニングで Pマークオンラインコンサルティング リスクアセスメントソフト
Pマーク取得のメリット プライバシーマーク制度とは ISMSとPマークの違い 取得判断 ISO27001(ISMS)取得支援 ISO27017認証取得支援 Pマークお悩み相談 JIS Q 15001:2006 JIS Q 15001:2017 (新JIS 改訂) Pマーク、ISMS実績 Pマーク関連用語集 マイナンバー制度 Pマークよくある質問 ISMS(ISO27001)よくある質問 Pマーク豆知識 Pマークコンサル会社の選び方 Pマーク、ISMS各県取得状況 ご相談・お問い合わせ コラム topix 会社概要 HOME  良く検索されるキーワード
お問い合わせ
プライバシーマークの認定取得は当社にお任せ下さい コンサルティングメニュー

Pマークコンサルタント:HOMEJIS Q 15001:2006JIS Q 15001:2017 (新JIS 改訂)> 新JIS対応Pマークコンサル

 新JIS(JIS Q 15001:2017)対応Pマークコンサル

Pマーク 新JIS対応PマークコンサルのイメージPマーク新基準JIS Q 15001:2017移行を機会ととらえる

 プライバシーマーク(Pマーク)の認定基準である「JISQ15001」が改訂されたことにより、現在Pマークを認定している企業は有効期限に基づくPマーク更新申請のタイミングもありますが、最長でも2020年8月からは新基準(JIS Q 15001:2017)をベースとしたPMSを構築・運用し、更新審査を受けなくてはなりません。スリープロサポートは、JIS Q 15001:2017の規格解説から始まり、企業のギャップ(基準を満たしていない箇所、課題)を明確にし、PMSと通常業務の整合を図りながら、社員教育・内部監査などPマーク新基準更新に合わせた一連の活動をサポートさせていただきます。新基準対応のPマーク更新対応活動では、実務整合の強化、セキュリティレベルの向上、社員の個人情報の取り扱いに関する意識の向上など、企業の「個人情報漏えい」のリスク低減を更に進めていく機会ととらえていけばより完成されたPMSの構築が可能になります。


Pマークの新規格「更新対応」コンサルティングプログラム

 スリープロサポートのPマークコンサルティングは、Pマークコンサルティング実績500社以上のノウハウを生かし、全ての業種・規模において対応可能です。旧版におけるPマーク認定事業者においては、リスクマネジメント傾向が強く、あくまで「個人情報が漏えいしたら怖い」、とか「個人情報保護法が施工され、Pマークを認定してくれと取引先から言われた」という「守り」における認定動機が90%を以上を占めているのが現状でした。極端な言い方をすると、国をあげた外圧も加わり「強引にPマークを認定させられた」という企業が多くを占めているという事です。ですので、短期間に「Pマーク」の認定を求められることで(まずはPマーク認定ありき)、実務と整合した活動(マネジメントシステム)が構築されづらく、多くの企業が「運用」において大変な活動を強いられ、結果「Pマーク運用代行」などのビジネス(外注)が新たに市場で発生し、多くの企業から支持を得ています。
 ここで問題なのは、本来のJIPDECのPマーク制度が求めた「目的」とかけ離れた活動をしている企業が、Pマーク制度に登録する事で「個人情報を適切に取り扱う為に全社一丸で活動しています」(実際は外注であり活動していない)と、取引先や消費者にアピールしているいう事実です。当然JIPDECは「運用代行」を禁止しましたが、JIS Q 15001:2006自体が非常に実務整合を取りづらい内容であり、また、審査員は全て外部委託で審査員個人により見解の違いも多く、更に業務効率を重視せず審査の指摘を行う審査員も多く存在し、まだまだPMSの運用は企業の負担になっています。更に、未だにJIPDECのPマーク運用代行禁止に対する規制が弱く、「Pマークだけ維持できればよい」という企業は多く存在しており、代行をうたう会社も多くはありませんが未だに存在しています。
 この様な状況の中「JIS Q 15001:2017」が発行されたのですが、今回の「JIS Q 15001 : 2017」 は移行期間に余裕があり、時間をかけて新規格を本格的にPMSのベースとして構築していくと、必然的に「攻め」のマネジメントシステムを構築することが可能となります。ITがグローバルに普及した現代においては、「個人情報保護」は当たり前の活動であり、EUを中心として厳しい取扱制限(GDPR)を受けています。国内でも、真剣に個人情報保護活動に取り組む企業は「個人情報保護の取り組みが他社とはこのように違います」、という事を差別化の材料にする事で優位性を保つことができます。製造業でいうところの「付加価値」(他社と差別化を図れる優良点)にあたり、新規開拓を行う上でPRの材料に活用していくと良いでしょう。

□ Pマーク新基準(JIS Q 15001:2017)更新対応コンサルティング

新JIS規格のPマーク更新コンサルティングサポートのイメージ

 ● 既存のPMSの確認
 ● 活動状況、業務の確認
 ● 新規格解説、ギャップ分析・報告(業務との整合性及び新規格における追加要求)
 ● 新しいPMSの構築・運用
 ● 運用における内部監査・レビュー
 ● 新基準におけるPマーク更新審査対応(Pマーク審査前・審査後)

Pマークの新規格「新規認定」コンサルティングプログラム

□ Pマーク新基準更新認定完全サポート型
 Pマーク新基準更新認定完全サポートプログラムは、個人情報保護マニュアル・規定書作成サービス(草案)に加え、Pマーク更新認定に必要なコンサルティングプログラムを全て提供し、企業が新基準ベースのプライバシーマーク更新認定取得にかける作業工数や費用を大幅に低減する事を目的として開発したプログラムです。全く新基準に対して白紙の状態からPマークの認定に取り組む企業向けであり、自社の作業工数を極力削減しながら安心してPマーク新基準更新認定取得を考える企業向けです。

□ リクエスト型
 Pマークリクエスト型プログラムは、ある程度自社で新基準に対応したPMSを構築しており、部分的なサポートを必要とする企業向けです。例えば、「Pマークの新基準向けの内部監査員養成セミナー」を実施してほしい、とか、「新基準向けPマークの更新審査前に一通り文書系をチェックしてほしい」という単発のPマークのコンサルティングの依頼に対応します。

□ 顧問契約型
Pマーク顧問契約型プログラムは、年間を通してPマークの活動や個人情報保護に関する全ての相談に対応し、企業の個人情報保護活動を強力にサポートします。個人情報の取り扱いが多く、個人情報に関する問い合わせや活用が多い企業向けで、「この場合どのような対応をすると良いのだろう」と不安に思う事、疑問点などに瞬時に対応します。


 Pマーク(プライバシーマーク)更新認定における、2017年度版更新のコンサル・サポートは是非スリープロサポートにお任せください。スリープロサポートはPマークの現役の審査員資格を保有する講師が親切・丁寧にコンサルティングを提供させていただきます。Pアーク更新・改訂に伴うご質問などもお気軽にご相談ください。


TPSのプログラムメニュー1 完全サポート テンプレート リクエスト TPSのプログラムメニュー2 マネジメント再構築 セミナー・講習 更新対応 TPSでのPマーク取得は TPSのISMS取得は

  スタッフ紹介

経験豊富な営業、実績豊富なコンサルタントが貴社のPマーク、ISMS構築を強力にバックアップいたします。

 コンサルメニュー

様々なコンサルティングメユーより、貴社のニーズを満足させた、最適なプログラムを提供させていただきます。

 リーズナブルな価格

価格はご相談ください。ご予算の範囲内で収めるような、納得のいく低価格を実現しました。



HOME  プライバシーマーク制度とは  Pマーク取得メリット  Pマーク取得支援サービス  Pマーク取得フロー  Pマーク取得費用

無料相談受付中
福岡、東京、大阪支店
東京本社
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-25-11
喜助九段ビル 7F
TEL 03-3263-4521
FAX 03-3263-4522


大阪オフィス
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町3-4-5
リアライズ谷町ビル 7F
TEL 06-6949-0550
FAX 06-6949-0551



福岡オフィス
〒812-0023
福岡県福岡市博多区奈良屋町14-20
ベスト大博ビル7F
TEL 092-403-5900
FAX 092-403-5901




スリープロサポート株式会社
サテライトコンサルタント 
北海道、仙台、神奈川、千葉、名古屋、京都、徳島、兵庫、広島、山口、熊本、佐賀、宮崎、長崎